とある平日の12時前、原宿のタピオカ密集地をウロウロしていた私。
ゴンチャもジアレイもそこそこ並んでたので「今日は並ぶ気分じゃないんだよな〜」と思った私が目をつけたのがいつも空いてる「珍珠堂」。
並ばずすぐ買える珍珠堂でまだ飲んだことがないメニュー、ハピタピセイロンミルクティーを飲んでみることにしました。
サイズとカスタマイズは
・サイズ:Mサイズ
・甘さ:少なめ
・氷:少なめ
にしました。
さっそくレポしていきます!
珍珠堂 原宿店の待ち時間
今回は木曜日の午前11時台に行ってきました。
近くにある貢茶とジアレイ はそれぞれ10人以上並んでいたので珍珠堂にきたのですが、こちらは注文2人待ち、受け取り2人待ちで5分も待たずにドリンクを受け取ることができました。
どうしても並びたくない気分の時は、珍珠堂がオススメです!
ドリンク部分の感想
こちらが受け取ったハピタピセイロンミルクティーです!
鍋から直で黒糖タピオカを入れてくれるので、下の部分は、「温かい」を通り越して「熱い」です。
底の部分を手で持って写真を撮るときはやけどに気をつけてください。
ちなみに上の写真を撮ったあと、熱くてすぐ手を放しました笑
さて、さっそく飲んでみます。
第一印象では、紅茶のような華やかな匂いは感じられません。逆に、舌に残る苦味が気になります。鉄観音かよ!?ってぐらい苦いです。
「こんなに苦いんだったら、甘さ普通で入れればよかった…」と少し後悔。
珍珠堂、紅茶以外の烏龍茶と緑茶はあんなに美味しかったのに、どうして…って感じです。
お茶の風味がなくて、ただひたすら「苦いな〜苦いな〜」って思いながら飲んでました。
あと、底のタピオカが熱々なせいか、氷少なめにするとすぐ溶けてしまいました。氷は普通で入れることをオススメします。
夏の暑い日に持ち歩く予定があるなら、氷多めでもよいでしょう。
甘さ:★★★☆☆(ふつう)
茶葉感:★★☆☆☆(不快な苦味が強い)
ミルクのコク:★★★☆☆(ふつう)
ドリンク総合評価:★★☆☆☆☆(烏龍茶か緑茶の方がおいしいです)
タピオカ部分の感想
気を取り直してタピオカを吸ってみます。
珍珠堂といえば大粒タピオカが大量に入っているのが嬉しいポイント。
量はゴンチャの2倍ぐらい入っています。
しかも粒が大きくてやわらかめなので個人的にポイント高いです。
ただ、今日はモチモチ度が低くて、モチモチせずに噛み切れてしまう感じの茹で加減だったのがちょっと残念です。
タピオカ大きさ:★★☆☆☆(小粒寄りの中粒)
タピオカの量:★★★☆☆(標準的)
やわらかさ:★★★☆☆(ちょうどいい)
モチモチ度:★★★☆☆(標準的)
珍珠堂ハピタピセイロンミルクティーのカロリー
気になるカロリーはどれぐらいなのでしょうか。タピオカマニア独自に試算してみました。
・セイロンティー 0kcal
・ミルク 134kcal
・糖分 137kcal
・タピオカ 410kcal
合計681kcal
だいたい、681kcalぐらいになるのではないかと予想されます。
(珍珠堂は公式サイトでカロリーを公表していないため、これは当サイト独自の計算結果です。)
やはりタピオカ量が多いぶん、カロリーは上がってしまうようです。
珍珠堂のハピタピセイロンミルクティーまとめ
・タピオカは大粒で量も多くて良い
・総合評価:★★☆☆☆
原宿の中でも特にタピオカ密集地帯となりつつある珍珠堂の一角。
ほかにはゴンチャ、ジアレイ、CoCo都可、2019年6月には台湾甜商店もオープンします。
今回久しぶりに行ったところ、店員さんの接客も以前より笑顔が多くて感じが良かったので、是非潰れないで頑張ってほしいなーと思いました。
今回のセイロンは正直あまり美味しくなかったですが、ハピタピウーロンミルクティーやハピタピグリーンミルクティー(ジャスミンティー)は美味しいので、行ってみてください!